コーヒー豆にもこだわってみる

コーヒーのある暮らしをもっと楽しみたいと思ったら、次のステップは「豆から淹れること」。コーヒー豆の種類や焙煎によって味わいが大きく変わるからこそ、自分好みの1杯に出会える喜びもひとしおです。今回は、コーヒー豆から淹れるメリットや選び方、おすすめのタイプをご紹介します。
コーヒー豆から購入するメリット
コーヒー豆から淹れることには、粉の状態では得られないさまざまな魅力があります。ここでは主な3つのメリットをご紹介します。
鮮度の高いコーヒーを楽しめる
コーヒー豆は挽いた瞬間から酸化が始まり、香りや味わいが落ちていきます。だからこそ、豆の状態で保管しておき、飲む直前に挽くことで、香り高くフレッシュな味わいを堪能できます。挽きたての香りが部屋いっぱいに広がる瞬間もまた、豆から淹れるコーヒーならではの楽しみです。
自分好みの味を追求できる
豆の焙煎度合いやブレンド、挽き目、水の温度や量などを調整することで、自分の好みに合った味わいを探せるのも魅力のひとつ。たとえば、深煎りでしっかりした苦味を出したり、浅煎りで爽やかな酸味を楽しんだりと、自由度がぐっと広がります。
経済的なメリットも
カフェでの1杯に比べて、自宅で豆から淹れる場合はコストを抑えられる傾向にあります。特にまとめ買いをすることで、1杯あたりの単価はぐんと安くなることも。節約しながらクオリティの高いコーヒーを楽しめるのは嬉しいポイントです。
コーヒー豆の選び方
豆から購入するとき、どんな基準で選べばよいのか迷うこともありますよね。ここでは初心者にもわかりやすい選び方のポイントをまとめました。
味わいタイプで選ぶ
コーヒー豆は、主に「酸味タイプ」「苦味タイプ」「バランスタイプ」の3つに分類されます。ブルーボトルなど軽やかな酸味が好みなら酸味タイプ、スターバックスなど深みある味が好きなら苦味タイプがおすすめ。迷ったときは、飲みやすさを重視したバランスタイプを選ぶと間違いが少ないでしょう。
焙煎度で選ぶ
焙煎の浅さ・深さも、味の印象を左右する大切なポイント。浅煎りはフルーティな酸味が特徴で、深煎りになるほど苦味が強く、重厚なコクが出ます。どちらが自分の好みに合うかは、実際に飲み比べてみるのがおすすめです。
保存しやすさもチェック
コーヒー豆は湿気や酸素、光を嫌うため、保存性も重要。できればジッパー付きのパッケージを選ぶと、鮮度が保ちやすくなります。直射日光の当たらない涼しい場所、または冷凍庫で小分け保存するのもひとつの手です。
おすすめ
ここでは、初めて豆から淹れる方にも飲みやすく人気のある3タイプを紹介します。
丸山珈琲|丸山珈琲のブレンド 深煎り
苦味と酸味のバランスが絶妙で、誰にでも飲みやすい万能タイプ。クセがなく、毎日飲んでも飽きにくい味わいです。
Blue Bottle Coffee|ベラ・ドノヴァン
酸味タイプが好きな方におすすめ。ベリーのようなジューシーさと甘さが感じられ、まるで紅茶のような華やかな味わいが特徴です。
土居珈琲|甘いブレンド
しっかりとした苦味とコク、ダークチョコのような香ばしさが魅力。ブラックでもカフェオレでも楽しめる、リッチな味わいのコーヒーです。
豆から淹れることは、日々のコーヒータイムをより特別なものにしてくれます。まずは気になる1種類から、あなただけの「お気に入り」を見つけてみてください。